C.
コラム
column
賃貸or購入、どちらがいいの?

コラム

「賃貸・購入」どちらの選択が良いかは、各々のライフスタイルや資産に対する考え方によって異なってきます。そのため、どちらが「良いか?」「お得か?」、一概には言い切れません。まずは賃貸を借り続けるケースと、住まいを購入するケースのメリット・デメリットを知ることから始めていきましょう。

賃貸のメリット
いつでも自由に転居できる
「住環境が気に入らない」「勤務地が変わった」という場合でも、賃貸なら持ち家に比べて転居がしやすく、住む場所に縛られない自由度の高さが賃貸の大きなメリットでしょう。
収入の増減に合わせて住居費をコントロールできる
住居費の負担が大きいと感じたら賃料の安い家に引っ越すなど、住居費のコントロールをすることが可能です。
建物や設備の維持管理費がかからない
賃貸物件は、建物や設備の修理・修繕・交換などが必要な場合、持ち主であるオーナーが費用を負担しておこなうのが一般的です。基本的に賃借人には維持管理費用はかかりません。
賃貸のデメリット
住んでいるあいだは賃料を払い続けなければならない
賃貸物件に何十年も住み続け多額の家賃を払っていても、一切自分の持ち物にはなりません。高齢になっても住み続ける以上は、賃料を支払っていく必要があります。
高齢で更新ができないケースもある
高齢になっても年金の受給があれば、基本的に賃貸は借りることは可能ですが、年金の受給額や健康状態によっては、賃貸を更新できないこともあります。
間取りや設備を自由に変えられない
賃貸の場合、壁紙ひとつでも勝手に変更することはできません。階段の落下防止ガードや廊下やトイレの手すりなど、安全のための設備でも自由がきかない不便さがあります。
購入のメリット
持ち家は資産になる
住まいを購入すれば、資産として先々まで残すことができます。例えば、老後に現金が必要になれば、家を売却することもできます。子供が独立して広い家が不要になれば、賃貸に出して月々の固定収入を得ることもできます。
ライフスタイルに合わせてリフォームができる
持ち家であれば、家族構成の変化や生活スタイルの変化に合わせて、自由自在に住まいをリフォームすることができます。お風呂やキッチン、エアコンなどの機器・設備も、最新の物を設置して快適に暮らすことができます。
住宅ローンの返済が終われば住居費の負担がなくなる
住まいの購入時に35年前後の住宅ローンを組んで、毎月の支払いを続けていくのが一般的です。長期間にわたるローンの返済は、負担が大きい時期もあるかも知れません。しかし、ローンを完済してしまえば、その後は貯蓄に充てることができます。
高齢になっても住居の心配がない
ローンが完済している持ち家があれば、老後も住まいの不安がありません。
購入のデメリット
引越しに手間と時間がかかる
「家の前に建物が建って日当たりが悪くなった」「隣人との折り合いが悪い」など、不測の事態が起こっても引越しは気軽にはできません。売却するにしても、ある程度時間はかかります。また住宅ローンの残債よりも高額で売れなければ、新居の費用と二重に支払いをすることになります。
維持管理費用がかかる
持ち家であれば当然、自分で維持管理をおこなう必要があります。定期的な家の状態のチェックや、修理・修繕にかかる費用も捻出しなければなりません。また、家を所有していれば固定費として、固定資産税・都市計画税もかかります。
住宅ローンを支払っていくプレッシャーがある
長期間にわたり住宅ローンを払い続ける過程で、減給やリストラ、長期の入院など支払いができなくなる可能性はゼロではありません。また、転職する場合も慎重に考える必要があるでしょう。
購入と賃貸を比較する判断基準
ここで不動産投資などで使われる「200倍の法則」をご紹介しておきましょう。
あくまでもひとつの判断材料として、目安を算出する方法です。
ひとつの物件を「購入した場合」と「賃貸で借りた場合」の金額を比較します。
具体例を見てみましょう。

・購入したい物件金額・・2,000万円
・購入したい物件と同等の「賃貸物件」の家賃相場・・11万円
【計算方法】11万円×200=2,200万円

家賃相場を200倍にすると2,200万円。購入したい物件は2,000万円なので、購入するにはお買い得な物件となります。資産価値を計る意味合いの算出方法です。
長期的な
ライフプランでの
判断が重要
賃貸か購入かを決めるには、将来を見据えた長期的なプランを立てて検討しましょう。「子供に資産を残したい」「老後の住居不安をなくしたい」という人には購入をおすすめします。自営業や自由業などで月々の収入が安定していない人、転勤が多い人は購入が負担になる可能性もあります。賃貸なら、生活の変化に合わせて住居を選択しやすいでしょう。